22.Oh!MyPC&Tablet (平成15年 3月 1日、5月12日、、、24年 1月14日、30年12月 4日、令和2年5月28日)

 本職がコンピュータ技術者なのでパソコンは8Bit時代から多数所有してきました。最初はMZ−80B、その後はPC−9801シリーズ、現在は通称dos/vと呼ばれるIBM_PC/AT互換機が主流です。現在10台位かな。そのうち何台かはLANで接続しています。

1.IBM_PC/AT互換機


@.主運用パソコン(識別:Fwao_kit)
 秋葉原で5インチドライブベイ5個装備で電源ユニット付きのフルタワーpcケースをJunkで(確か1,000円)購入したので、余っているパーツを使って組み立て、そして調整を続けて来ました。でも、電源ユニットのコンデンサーが不良のようで、電源が入ったり入らなかったりで当初から不安定で、その後全く電源が入らなくなり、平成16年6月28日ATX電源ユニットを新品に交換し、それ以後主運用しています。
 目的は百科辞典、英和辞典、和英辞典、植物図鑑、電子地図帳のオフライン検索、プログラム開発、ホームページ修正、ネットオークション、ネットバンキング、ネット投資、ネット検索、E_Mailチェック、掲示板チェック、通信カラオケ、デジタルカメラから画像データの取り込み、音楽再生等に大活躍です。音楽CDは250枚位Mp3かWma形式で圧縮して取り込んであります。
 が、平成19年3月頃より、ブラウザIExplorerでポータルサイト等複雑なWeb表示で「ページ違反」が頻繁し、メモリーが140mbも残っているのに「メモリー不足」で異常終了したりと不安定に。で、部分的運用に縮小です。代わりに、gateway_G6−200がフル稼働中。

PCケースAOpen製(フルタワー)
電源ユニットATxマザーボード用400w(Pentium−4対応)
マザーボードFW−TI5VGF(ATx、Socket7)
拡張スロットAGP:1、PCI:7、ISA:0
ChipsetVIA/MVP3
CPUAMD/K6V−400MHz(Socket7)
メモリーSDRAM/128+128MB(PC100、CL2)
ビデオカードnVIDIA/RIVA TNT(AGP、16MB)
IDEカードPromise/Ultra100(PCI、UltraATA100サポート)
HDD_1IBM/DTTA−351010(UltraATA66/10.1GB)
HDD_2Quantum/FireBallKA(UltraATA33?/6.4GB)
HDD_3Seagate/ST320410ACE(UltraATA66/20.4GB) ☆現在これ単独で運用中☆
FDD3.5インチ標準ドライブ
CD−RomHitachi/CDR−7730(ATAPI/4倍速)
DVD−RWToshiba/SD−R5112N(ATAPI/32倍速?)
LANカードGH/EL100MX(PCI)
サウンドカードENSONIQ/AudioPCI(PCI)
USBポート2ポート
OSWindows98se/98/95/Pc−dos−J7.0
特徴秋葉原で5インチドライブベイ5個装備のフルタワーを(Junk)購入
Fwao_kit
Fwao_kit

A.準運用パソコン(識別:gateway_G6−200)
 これは平成14年12月、友人に譲渡する目的でネットオークションで入手しました。でもこの友達の受け入れ準備が整わないので当面自分で使う事にして、従来のgateway_p5−120に代わって、平成16年3月20日から一時期主運用していましたが、現在は譲渡に備えて待機しています。でも段々相対的に性能が低下していく。購入してから2年以上経過し価値は半減している。幾ら入門用といってもね。
 ところが、平成19年3月頃より、主運用パソコンFwao_kitが不調に陥り、これを補完する形で運用しています。動作速度が遅く、内臓メモリーが少なく、モニター解像度も低く、USBも使えないけど、安定して動作するので、起床時から就寝まで毎日18時間稼動中です。主運用パソコンFwao_kitと共に食堂に設置してます。設置位置が低いので中腰や正座姿勢なので自然と足腰を鍛えられる(笑)。常時各種音楽を再生しながら、ネット接続しE−Mailチェックと掲示板チェックと所有株価チェックしてます。

PCケースGateway2000/G6−200(フルタワー)
電源ユニットATxマザーボード用200w
マザーボードGateway2000/G6−200標準(ATx、Socket8)
拡張スロットAGP:0、PCI:4、ISA:4
Chipset440FX?
CPUIntel/PentiumPro200(Socket8)
メモリーSIMM/64MB→64+32MB
ビデオカードS3 ViRGE−Vx(PCI、4MB)
IDEカードPromise/Ultra66(PCI、UltraATA66サポート)
HDDFujitsu/MPE3136AT(UltraATA66/13.6GB)
FDD3.5インチ2Modeドライブ
CD−RomMatsushita/CR−582(ATAPI/8倍速?)
LANカードRealtek/RTL8019(ISA)
PCカードPCMCIAアダプター(ISA、2スロット)
サウンドカードENSONIQ/SoundscapeVIVO(ISA)
USBポート無し
OS Windows95/98/Pc−dos−J7.0
特徴珍しいPentiumProプロセッサーです
gateway2000/g6-200
gateway2000/g6-200
外観はとても立派

B.補助パソコン(識別:EPp3_kit、別名:うさぎ1号)
 これは平成14年9月、難病仲間のUさんからCPU付きマザーボードとビデオカードをケース毎養子に迎え、これに手持ちパーツを加えました。毎日は稼動しませんが、主運用パソコンでは出来ない作業が生じると、週2−3回電源を入れます。或いは主運用パソコンの重要データをBackupするのに電源を入れます。よそから養子に来たので大事に使ってます(笑)。いまではギガヘルツが当たり前だけど、これがうちでは最速マシンです。
 暫く運用していませんでしたが、平成27年4月現役復帰しました。ビデオカードが不調なのでs3savage4に交換しました。

PCケースGateway2000/GP6−450(ミドルタワー)
電源ユニットATxマザーボード用200w
マザーボードEPoX/EP−6VBA2(ATx)
拡張スロットAGP:1、PCI:5、ISA:1
ChipsetVIA/ Apollo Pro 133A
CPUIntel/PentiumV−733MHz(Slot1)
メモリーSDRAM/256MB(PC100、CL2)
ビデオカードGeForce2−MX(AGP、32MB)→S3Savage4(AGP、32MB)
HDDWesternDigital/CabiarWD205A(UltraATA66/20.5GB)
FDD_13.5インチ標準ドライブ(1.44MB)
FDD_23.5インチ大容量ドライブ(LS−120、120MB)
DVD−RomSAMSUNG/SM−408B(CD−RWとDVD−Romのコンボ)
LANカードLanned/LD−PCITS(PCI)
サウンドカードOnBoard
USBポート2ポート
メモリリーダUSBポート経由7in1メモリー・カードリーダー/ライター
OSWindows98/Me/2000
特徴難病仲間からCPU付きマザーボードとビデオカードを購入
EPp3_kit
EPp3_kit(うさぎ1号)

C.予備パソコン(識別:Fwk6_kit)
 これは、1999年に組み立て、以前中野の事務所で使用していたパソコンですが、性能は今でも高性能の部類です。なんたってギガヘルツの時代なのに130MHz−770MHzの範囲のパソコンしか所有していないから。

PCケースノーブランド(ミドルタワー)
電源ユニットATxマザーボード用350w(Pentium−4対応)
マザーボードFW−5VGF+/ultra(ATx、SuperSocket7)
拡張スロットAGP:1、PCI:7、ISA:0
ChipsetVIA/VT82C598MVP3 & VT82C686A
CPUAMD/K6−2−550MHz(Socket7)
メモリーSDRAM/256MB(PC100、CL2)
ビデオカード3DFx/Voodoo3−3000(AGP、16MB)
HDDIBM/DPTA−372730(UltraATA66/27.3GB)
FDD3.5インチ標準ドライブ
DVD−RomEPO/EPO−LDR DP−4016(ATAPI/16倍速)
CD−RWPhilips/428_CDRW
LANカードMelco/LGY−PCI−TXC(PCI)
Modemカード64kbps(PCI)
サウンドカードYAMAHA/YMF724F(PCI)
USBポート2ポート
OSWindows98/Me/2000
特徴平成11年(1999年)6月組み立て、以前事務所で使用していたもの
Fwk6_kit
Fwk6_kit
DVD-Romはフロントパネルが無い

D.予備パソコン(識別:BMv_kit)
 これは、1997に最初に組み立てたパソコンです。俺の体と同じで、2000年以来ずっと不調だったのですが、マザーボードをMS−5129からGA−586HXに交換し安定して動作するようになりました。

PCケースMelco BMV−T(ミニタワー)
電源ユニットATマザーボード用200w
マザーボードGIGAbyte/GA−586HX Rev1.55(Baby_AT,Socket7)
拡張スロットAGP:0、PCI:4、ISA:3
ChipsetIntel/82430TX
CPUCyrix/6X86,166MHz(Socket7)
メモリーSIMM/48MB
ビデオカードS3/Trio64V+(PCI、2MB)
HDDWesternDigital/Caviar33200(3.2GB)
FDD3.5インチ標準ドライブ
MOオリンパス光学製ドライブ、但し信号は接続していない
CD−RomMitsumi/CRMC−FX120T(ATAPI/12倍速)
LANカードMelco/LCI−T2(PCI)
Modemカード64kbps(PCI)
サウンドカードCreative/SoundBrasterAWE64(ISA)
USBポート無し
OSWindows95/pc−dos7.0
特徴平成9年(1997年)2月組み立て、以前自宅で使用していたもの
Fwk6_kit
BMv_kit

E.玄関先ノートパソコン(識別:VersaPro_VY17F)⇒故障⇒復活
 これは玄関先の廊下段ボール上に設置し足踏みウォーキングしながら使用するノートパソコン。平成23年1月にインターネット回線をAdslからフレッツ光に切り替えた時に代理店の担当者が持参。
 平成26年1月頃からアドウエアやマルウエアやウイルス感染で、動作速度が日増しに低下し、27年3月には実用に耐えない程の極度の低下で、一時は使用を断念したが、自己方式でリカバリーし完全復活。
 WindowsXPはマイクロソフトがサポートを終了していてセキュリティに問題が有るが、まだまだ現役。時々Hdd全体をバックアップ(クローン作成)してウイルス感染に備えている。
 パラレルポートを備えているので旧式プリンターが使え、PCカードTYPEIIIが使えるし、3.5インチ・フロッピーを内臓しているので貴重な存在。同機種のWindows7に比べ、osがコンパクトな分高速だが、最大の問題はクラウドドライブが使えない事。

 このパソコンは平成30年4月24日に退院してから毎日18時間フル稼動していた。5月13日、テキストエディターNotepadで文字を入力していたらフリーズしてキーボードやマウスが動かなくなり、やむなく電源を切り直ぐ入れ直した。一旦は動作したが、数分で二度目のフリーズ。電源を入れ直しても画面に何も出ず立ち上がらず。どこかで“カチッ”と音がするだけ。
 内臓SATA_Hdd_60gbを取り出し、信号コネクターをつないで他のパソコンで読み書きして、必要ファイルをコピーしたので他パソコンで作業を継続したが、惜しいパソコンを亡くした。

 ところが、ダメ元で廃棄前にもう一度電源を入れてみた。前と様子が違って動きそうな感じ。Hddを外していたので元のを取り付け、再度、電源を入れたら「深刻な障害から回復しました」みたいなメッセージが出て立ち上がった。

 平成30年11月 7日、内臓Hdd(60gb)をSSd(120gb)に換装。これで発熱が抑えられ、音が静かになり、処理速度が速くなる。Hddの場合は、1時間の運転でHddがアッチッチで触れない。
 令和 2年4月、故障廃棄したVersaPro_VE6のSDRAM PC2-6400 2GB取り付け。
機種名ノート型、NEC VersaPro VY17F/RF−X(A4サイズ)
CPUIntel/PentiumM−1730MHz
チップセットATI RADEON XPRESS 200M/IXP450(533MHz)
メモリーSO-DIMM DDR2 SDRAM PC2-4200 256+512MB→2GB
グラフィックATI RADEON XPRESS 200M
HDD2.5インチHdd40gb→60gb→SSd120gb(Serial ATA)
FDD3.5インチ標準ドライブ 3モード(720KB/1.2MB/1.44MB)対1.2MBへの対応はドライバのセットアップが必要(標準添付)
DVD−RomCD−rw兼用
モニター15インチTFTカラー液晶(XGA:1024x768)
PCカードTYPEI/II×2またはTYPEIII×1
有線LAN内臓 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
無線LANusb2.0タイプ Buffalo
サウンドIntel High Definition Audio準拠、PCM録音再生
USBポートUSB2.0 5ポート(右側面x1、左側面x2、背面x2)
OSWindowsXP Service Pack 3
重量3.6kg
特徴今まで軽量型だったのでズシリと重い
NEC VersaPro VY17F/RFx
NEC VersaPro VY17F/RFx
NEC VersaPro VY17F/RFx Device
−NEC VersaPro VY17F/RFx Device−

F’.主運用1ノートパソコン(識別:VersaPro_VE6)
 これは各種データの元データを管理するノートパソコン。2015年(平成27年)5月24日(日)秋葉原のパソコンショップで入手。
 平成30年9月、Hdd(80gb)をSSd(120gb)に換装した。
 令和 2年(2020)4月、故障が相次ぎ、だましだまし運用していたが、遂に液晶画面が表示しなくなり、使える部品(SSd、SDRAM、無線LANカード)を取り出し廃棄。

機種名ノート型、NEC VersaPro VY24A/E-6(A4サイズ)
CPUIntel Core2Duo P8600 2.4GHz 32ビット
チップセットIntel GM45E Express(1066MHz)
メモリーSO-DIMM DDR2-SDRAM PC2-6400 2GB
グラフィックIntel Graphics Media Accelerator 4500MHD
HDD2.5インチHdd80GB→SSD120GB(Serial ATA)
FDD無し
DVD−rw光学ドライブ、CD−rw兼用
モニター15.4インチTFTカラー液晶(XGA:1280x800)
PCカードTYPEI/II×1
有線LAN内臓 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
無線LANPCカード接続 CISCO AIRONET-PC-CARD
サウンドIntel High Definition Audio準拠、PCM録音再生
USBポートUSB2.0x4ポート(右側面x2、左側面x1、背面x1)
OSWindows7 Professional sp1
重量2.9kg
特徴今まで軽量型だったのでズシリと重い
NEC VersaPro VE-6
NEC VersaPro VE-6
NEC VersaPro Vy24A/E-6 Device
−NEC VersaPro Vy24A/E-6 Device−

F’.主運用2ノートパソコン(識別:VersaPro_VE8)
 これは各種データの元データを管理するノートパソコンの予備。2015年(平成27年)6月9日(木)ネットオークションで入手。
 平成30年(2018)9月、Hdd(100gb)をSSd(160gb)に換装した。
 令和 2年(2020)3月、Windows7をWindows10にアップグレード。Hddを交換でWindows7とWindows10の両方切り替え可能。
 令和 2年(2020)4月、SDRAMを2GBから4GBに増設。
 令和 2年(2020)4月、主運用だったVersaPro_VE6が故障廃棄により、代わって主運用になる。

機種名ノート型、NEC VersaPro VY25A/E-8(A4サイズ)
CPUIntel Core2Duo P8700 2.53GHz 32ビット
チップセットIntelGM45Express(1066mhz)?
メモリーSO-DIMM DDR3-SDRAM PC3-8500 2→4GB
グラフィックIntel Graphics Media Accelerator 4500MHD ?
HDD2.5インチHdd120GB→SSD160GB(Serial ATA)
FDD無し
DVD−rw光学ドライブ、CD−rw兼用
モニター15.4インチTFTカラー液晶(XGA:1280x800)
PCカードTYPEI/II×1
有線LAN内臓 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
無線LANPCカード接続 CISCO AIRONET-PC-CARD
サウンドIntel High Definition Audio準拠、PCM録音再生
USBポートUSB2.0x5ポート(左側面:3、右側面:1、裏側面:1)
OSWindows7 Professional sp1 / Windows10
重量2.9kg
特徴今まで軽量型だったのでズシリと重い
NEC VersaPro VE-8
NEC VersaPro VE-8

G.手帳代わりノートパソコン(識別:FMV_biblo)⇒故障
 これは手帳代わりに使用していたノートパソコンPalmTop_pc110が故障した時、この代わりに平成14年4月にネットオークションで入手しました。現在は「闘病日記」等各種メモファイルの管理とMp3/Wmaオーディオプレーヤとして活躍しています。主運用パソコン同様、家にいる時は何時も電源を入れて使っています。一時期、ちょっとした衝撃でリセット信号が入り不安定でしたが、冬場から安定してます。
 平成27年7月に久しぶりに電源コードを接続して電源ボタンを押したが電源が入らない。

機種名ノート型、FMV−bibloNCV13D(A5サイズ)
CPUIntel/MMXPentium−133MHz
メモリー64MB
ビデオカードMagicGraph 128ZV
HDD2.5インチ1.6GB(IDE)
FDD外付3.5インチ標準ドライブ(オプション)
CD−Rom無し
モニター7.2インチDSTNカラー液晶(VGA:640x480)
PCカードPCMCIA_TypeU 1スロット
LANカードPlanet/ENW−3501T(PCカード、10Base_T)
ModemカードMegahertz/XJEM3288(PCカード、Data:28.8k/Fax:14.4k)
サウンドカードSoundBrasterPRO互換?
USBポート2ポート(拡張ボックス経由)
OSWindows98Se/Pc−dos−J7.0
重量1.1kg
特徴高熱を発する、一時期衝撃を与えると時々リセット信号が入った
FMV-Biblo
FMV-biblo

H.液晶一体型パソコン(識別:Epson_C23A)⇒譲渡
 これは、個人的にお世話になったkさんに、無償でプレゼントする為に調整中のパソコン。平成15年12月上旬ネットオークションで入手し、故障していたスリムタイプのCD−Romドライブ(フロントパネルは黒色)もネットオークションで見付けて交換し、ソフトをインストールし、外付けモデムを接続しインターネットにアクセスし調整終了。後は持参し取り付けるだけ。平成16年1月20日取り付け完了し引渡し。

機種名Epson LC23A1-MMS(型番:LC23A1-MMS、商品名:SL-C23A)
CPUIntel/MMXPentium−233MHz
拡張スロットAGP:0、PCI:2、ISA:1
メモリーSDRAM/64MB(空きスロット1)
ビデオカード内蔵、"Chips & Technologies 65555 PCI"
HDD3.5インチ2.1GB(IDE)
FDD3.5インチ2modeドライブ
CD−Rom平均10倍速 Toshiba/XM−1502B(ドライブ交換済み)
モニター15インチTFTカラー液晶(XGA:1024x768)
PCカード無し
サウンドカード内臓、SoundBrasterPRO互換?
LANカード内臓、"AMD PCNET Family Ethernet Adapter"
Modem外付け56kbps
USBポート2ポート
OSWindows98Se
重量8.5kg?
特徴標準サイズの拡張スロットが用意されている、PCI:2、ISA:1
Epson SL-C23A
Epson SL-C23A
CD-Romだけは場違いな黒

I.病院持込ノートパソコン1(識別:Vaio_gt1)
 これは、病院入院時に闘病記録を参照・更新するためのパソコン。発病以来の各種データがパソコンに入っている。病院が途中で変わっているのでカルテに無い貴重なデータが保存されている。パソコン持ち込みは必須。平成14年3月ネットオークションで入手。キーボードの隣にビデオカメラが付いている。
 WindowsMEなので動作は速いのだがテキストファイル修正中に突然フリーズする事が何度も。

機種名SONY VAIO PCG−GT1
CPUTransMeta Crusoe 600MHz
メモリーSDRAM 128MB
HDD20GB(UltraATA66)
FDD無し
CD−Rom無し
モニターTFTカラー液晶6.4インチ(XGA:1024x768)
PCカードPCMCIA TypeTorU×1
サウンド内臓、SoundBrasterPRO互換
LANPCカード経由、Melco LPc2
Modem内臓、56kbps(V.90/K56flex対応)
USBポートusb1.1 1ポート
OSWindowsME
重量1.1kg
特徴68万画素CCDビデオカメラ搭載
SONY pc_vaio_gt1
SONY pc_vaio_gt1

I’.病院持込ノートパソコン2(識別:Libretto)
 これは、病院入院時に闘病記録を参照・更新するためのパソコン。発病以来の各種データがパソコンに入っている。病院が途中で変わっているのでカルテに無い貴重なデータが保存されている。パソコン持ち込みは必須。平成22年2月ネットオークションで入手。
 小型軽量の病院持込ノートパソコンは2台あるが、最近はこちらを持ち込む事が多い。バッテリーを外しているので物凄く軽く800gぐらい。Hdd容量が大きい。ネットに接続すると極度に遅いが、オフラインでは何とか使える。WindowsXPなのでフリーズは滅多に無い。

機種名Toshiba Libretto L2/060TNML
CPUTransMeta Crusoe 600MHz
メモリーSDRAM 128MB
HDD40GB(UltraATA)
FDD無し
CD−Rom無し
モニター10”ポリシリコンワイドTFT液晶(SXGA 1280×600)
PCカードPCMCIA TypeU×1
サウンド内臓、AC-Link接続サウンドシステム
有線LAN内臓、100Base−Tx/10Base−T
Modem内臓、56kbps(V.90対応)
USBポートusb1.1 2ポート
OSWindowsXP Service Pack 3
重量1.1kg
特徴インターネット動作は極度に遅い
Toshiba Libretto L2
Toshiba Libretto L2

I’.病院持込ノートパソコン3(識別:VersaPro_Vbg)
 これは、病院入院時に闘病記録を参照・更新するためのパソコン。発病以来の各種データがパソコンに入っている。病院が途中で変わっているのでカルテに無い貴重なデータが保存されている。パソコン持ち込みは必須。平成29年1月ネットオークションで入手。
 小型軽量の病院持込可能なノートパソコンは3台に増えたが、今後毎月入院する事になり膨大な時間になるので、より高性能のパソコンが必要。これはVersaProのUltraLiteタイプ。Hdd容量がとても大きい。SDカードスロット付。無線LAN機能が有るのでスマホと組み合わせて病院でもネット接続可能。何れHddをSSdに換装したい。
 平成30年9月、念願のHdd(320gb)をSSd(250gb)に換装した。より軽量になった。

機種名NEC VersaPro VK15E/B−G
CPUCeleron1007U 1.5GHz
チップセットモバイル インテル QM77 Express チップセット
メモリーDDR3−SDRAM PC3-12800、2,048MB SO-DIMM 2.0GB
グラフィックインテル HD グラフィックス
HDDSerial ATA/300 320GB → 250GB SSD
FDD無し
CD−Rom外付け PC-VP-BU48
モニター12.1型ワイドTFT液晶(WXGA 1280×800)
PCカードPCMCIA TypeT/U×1
サウンドIntel High Definition Audio
有線LAN内臓、1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
無線LAN内臓、IEEE802.11a/b/g/n
USBポートusb3.0x1ポート+usb2.0x2ポート
SDスロットSD(SDHC)メモリカードスロット
OSWindows7 Professional sp1
重量1.2→1,0kg?
特徴usb3.0x1ポートと(SDHC)メモリカードスロット
NEC VersaPro VK15E/B-G
NEC VersaPro VK15E/B-G

J.現役引退パソコン(識別:gateway_p5−120、別名:あきこ1号)
 これは平成14年3月、近くのマンションごみ集積場で拾得したパソコン。これに1万円位の出費で主要パーツを交換したり追加して、一時期主運用パソコンとして、家にいる時は16時間以上稼動していました。
 問題点は1995年(Windows95を搭載したパソコンが各社から発売された年)の機種なので、動作速度がかなり遅い事です。対策としてCPUをMMXpentium200(電圧変換ソケット、通称ゲタ付き)に交換してみたら、冷却ファンへの電源供給コネクター不安定によりパワーランプが時々点滅したり、Windows95だと立上がるが、Windows98だと1回で立ち上がらない事があり、電源供給コネクターを直接ハンダ付けにし、HDDを13.6GB(UltraATA/66)から10.1GB(UltraATA/33)に交換したら一時期すっかり安定しました。
 その後平成16年2月上旬から急に不安定になりフリーズが多発し、Pentium133に戻しました(泣)。インターネットで使用するにはこれでも充分なんですが、オフラインでの画像処理や音声処理はかなり時間が掛かります。
 平成16年3月、後進に道を譲って現役引退しました。2年間ご苦労様でした。「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」か、なんか寂しいな。

■主運用パソコン当時のスペック
PCケースGateway2000/P5−120(フルタワー)
電源ユニットATマザーボード用145w
マザーボードGateway2000/Aladdin(Baby_ATみたい)
拡張スロットAGP:0、PCI:4、ISA:3
ChipsetIntel/82430FX Triton
CPU[*]Pentium120→MMXpentium200→Pentium133MHz(Socket5)
メモリーEDO/64MB
ビデオカードCanopus/S3Vision868PCI(PCI、2MB)
IDEカード[*]Promise/Ultra66(PCI、UltraATA66サポート)
HDD[*]IBM/DTTA−351010(UltraATA33/10.1GB)
FDD3.5インチ3Modeドライブ
CD−Rom[*]Mitsumi/CRMC−FX120T(ATAPI/12倍速)
LANカード[*]GH/EL100MX(PCI)
PCカード[*]PCMCIAアダプター(ISA、2スロット)
サウンドカードCreative/SoundBraster16(ISA)
USBポート無し
OS [*]Windows95/98/Pc−dos−J7.0
特徴平成14年(2002年)3月、近くのごみ集積場で拾得し主要パーツ交換
gateway2000/p5-120
gateway2000/p5-120
外観はとても立派

 ところが、主運用パソコンの地位を後進に譲って引退直後の平成16年3月24日LANボードをテストしていると、突然モニター画面中央に水平ビームを表示した後、リセットしても画面に何も表示しなくなってしまった。このpcケースはフルタワーで頑丈で、マザ−ボードを交換してもケースは継続使用しているユーザーが多い。それで、急遽ネットオークションでBabyATのマザーボードを入手し復活した。言わば心臓移植を受けて第二の人生スタートだ。現在新しい環境に合わせてリハビリ調整中。でも、Biosの更新がうまくいかないので主Hddは1.6gbしか使えない。5インチFDDはPc−9801シリーズ用外付け装置から流用しました。

■主運用パソコンを引退後のスペック

PCケースGateway2000/P5−120(フルタワー)
電源ユニットATマザーボード用145w
マザーボード[*]GIGAbyte/GA−586HX Rev1.51(Baby_AT,Socket7)
拡張スロットAGP:0、PCI:3、PCI&ISA:1、ISA:3
ChipsetIntel/82430HX
CPU[*]MMXpentium166(Socket7)
メモリー[*]SIMM/64+32MB
ビデオカードCanopus/S3Vision868PCI(PCI、2MB)
IDEカード[*]Promise/Ultra66(PCI、UltraATA66サポート)
HDDWesternDigital/Caviar11600(1.6GB)
FDD_13.5インチ3Modeドライブ
FDD_2[*]5.25インチドライブ(NEC/FD1155D)
CD−Rom[*]Mitsumi/CRMC−FX120T(ATAPI/12倍速)
LANカード[*]GH/EL100RD(PCI)
サウンドカードCreative/SoundBraster16(ISA)
USBポート無し
OS [*]Windows98se
特徴平成14年(2002年)3月、近くのごみ集積場で拾得し主要パーツ交換
gateway2000/p5-120
gateway2000/p5-120
外観はとても立派
 パーツ名の右下の[*]印 は交換或いは増設したパーツ

2.Pc−9801シリーズ

 1990年代前半迄、受託業務の開発と自社製品の開発に活躍しました。今でも会計処理と自社製品の開発と動作確認に思い出した様に利用しています。

@.Pc−9801デスクトップ機3台
 Pc−9801Daが2台とPc−9801Eが1台。Pc−9801Daの2台は平成12年相次いで電源が故障した。平成14年6月と7月電源ユニットを交換し復活した。拡張カードを挿入するとos−9/68000やcp/m−68kやcp/m−80になる。
機種名デスクトップ型、Pc−9801Da
CPUi386DX−20MHz→Cylix/Cx486DLC
メモリー1.6MB+4MB
HDD110MB(Scsi)
FDD_1内臓3.5インチ2HD/2DDドライブ
FDD_2外付け5インチ2HD/2DDドライブ
FDD_3外付け8インチ2D/1sドライブ
CD−Rom無し
PCカード無し
サウンド機能内臓(FM音源)
モニター現在はモノクロ液晶
OSMS−dos3.3D
特徴各種拡張カードを所持しているので必須のパソコン
Pc-9801DA
Pc-9801DA

A.Pc−9801ノート機3台
 このPc−9801ノート機2台は平成15年2月相次いでお亡くなりになられた。Pc−9801Ns/L40は電源スイッチonで電源は入るが起動しなくなった。前日まで動いていたが。それで急遽別のPc−9801Nsを段ボールから引っ張り出したがこちらは電源すら入らない。が、Pc−9801Ns/Lは翌年平成15年12月10日、分解修理して見事復活を遂げた。その際、液晶へのコネクターを損傷したのか、右上部にオレンジ色で常時表示されるようになった。白液晶なのに。更にPc−9801Nvはおまけで入手した。
機種名ノート型、Pc−9801Ns/L40
CPUi486SX−20MHz(Cylix/Cx486SLC2)
メモリー1.6MB+8.0MB(EMSメモリーカード、RCD−8000)
HDD40MB(SASI)
FDD内臓3.5インチ2HD/2DDドライブ
RAMドライブ1.2MB FDDと同じ論理フォーマット、FDD2ドライブの扱い
CD−Rom無し
PCカード無し
サウンド機能無し
モニター8階調白液晶(640x400)
OSMS−dos3.3D
重量2.0kg
特徴他の9801ノートより一回り小型のB5サイズ
Pc-9801Ns/L40
Pc-9801Ns/L40(モノクロなのに上右端がオレンジ色)

B.Pc−9821ノート機2台
 Pc−9801ノートの替わりに、ネットオークションで物色し、3月上旬Pc−9821Ldを1台1000円で何故か別々に2台もget。FDDは外付けだが、PCカードスロットが付いているのでバックアップが便利。このPCカードは何時でも挿入・引き抜きが可能。
 だが、この2台は平成15年2月相次いでお亡くなりになられた。電源を入れると立ち上がるが液晶表示が見えない。コンストラストを調整すると隅っこか真ん中が見えるが同時には見られない。

機種名ノート型、Pc−9821Ld/350A
CPUi486SX−33MHz
メモリー7.6MB
HDD350MB(IDE)
FDD外付け3.5インチ3Modeドライブ
CD−Rom無し
PCカードPCMCIA_TypeU:2スロットorTypeV:1スロット
USBポート無し
サウンド機能無し
モニター9.5インチDSTNカラー液晶(640x400or640x480)
OSWindows3.1/MS−dos6.2
重量2.2kg
特徴何時でも何処でもWindows、98noteLightとの位置付けだが重く遅い
Pc-9821Ld/350A
Pc-9821Ld/350A

3.その他パソコン

 自社製品の動作確認用途として、場所を取らない各種ノートパソコンを揃えました。

@.FMR50NBX
 富士通の独自仕様のパソコン。最近使ってないが大丈夫かな。

A.AX286N
 SharpのAXパソコン。最近使ってないが大丈夫かな。

B.J3100SS002
 ノートパソコンの先駆け機種、ご存知東芝のダイナブックです。残念ながら平成14年春頃お亡くなりになられた。
 時間が出来たら分解して、蘇生を試みてみます。果たして生き返るか。


4.タブレット

@.中華タブレット(識別:Tab_covia)
 これは平成25年6月にインターネット環境を「フレッツ光」から「AUひかり」に変更した時に、代理店からの無償供与品。実売価格1万円の廉価版の中華タブレット。
 今のはAC電源アダプターを刺した状態で何度も床に落下させ、アダプター端子が曲がってしまい、真っ直ぐに伸ばしていたら接触不良が始まって、今では騙し騙しに使用。接触不良で突然画面が消えてしまう。比較的安定している状態でAC電源アダプターとタブレットをビニールテープで固定したが、シャットダウンから立ち上げ途中に再度接触不良でシャットダウンして、中々立ち上がらない。平均5分ぐらいでシャットダウン。これでは使い物にならない。その後バッテリーが膨らんで“ハマグリ”みたいに開いてきて液晶にひび。
 以前の正常動作時も、タッチセンサー感度がおかしくスクロール操作をしていてもタップ操作とみなされ意図しない画面に切り替わってしまう。内臓メモリーが4gbと少ない。ブラウザーは動作が遅く「待機」状態が多い。ファイルマネージャーは「応答」無しでの強制終了が多い。GooglePlayが使えず必要なアプリがダウンロードできない。時々ファイルマネージャーでのファイル削除やコピー操作ができなくなる。バッテリー容量が少なくフル充電で1時間しか持たない。縦・横のドット配列が一様で無く、同じ画像を縦型で見るのと横型で見るのでは横の方が広がって見える。
機種名「Flead Tab」Covia CTB-701H(7インチサイズ)
CPUCoretex-A8(1GHz)
RAMメモリー512MB
内臓メモリ4GB
外部メモリmicroSD: 32GB対応
表示機能7型ワイドTFTカラー液晶(800x480)
無線LANWi-Fi: IEEE802.11b/g
カメラ30万画素
USBポートUSB2.0 (mini-Bタイプ)
OSAndroid 4.0
バッテリー容量richium-ion 2400mAh
重量300g
特徴最も低い仕様と思う
「Flead Tab」Covia CTB-701H
「Flead Tab」Covia CTB-701H

A.中華タブレット(識別:ePICT)
 1台目が低い機能で、GooglePlayも使えず、更にACアダプターが故障したので、平成27年10月ネットオークションで入手。フルセグ/ワンセグ地上デジタルチューナー内蔵。これも中華タブレット。平成29年春頃、しばらく放置していたら電源が入らなくなった。恐らく“過放電”でバッテリーが故障。
機種名ePICT ETJ-2702SW(7インチサイズ)
CPUCoretex-A7 DualCore (1GHz)
RAMメモリー1024MB
内臓メモリ4GB
外部メモリmicroSD: 16GB対応
表示機能7型ワイドTFTカラー液晶(800x480)
無線LANWi-Fi: IEEE802.11b/g/n
カメラ30/200万画素
USBポートmicroUSB OTG
OSAndroid 4.2
バッテリー容量richium-ion 4000mAh
重量330g
特徴フルセグ/ワンセグ地上デジタルチューナー内蔵
ePICT ETJ-2702SW
ePICT ETJ-2702SW

5.周辺機器

@.カラープリンター CANON BJC−700J
 パラレルポート接続のカラープリンター。1998年頃に購入した古い機種。最大サイズはA4サイズ。インク・カートリッジは黒インクがBC−60、カラーインクがBCI−61、とBJF800のが使える。プリント準備が完了するまで随分時間が掛かる。

BJC-700J
BJC-700J

@’.カラープリンター HP deskjet 930c
 パラレルポート接続のカラープリンター。1999年頃の古い機種。平成24年頃に知人にいただいた。最大サイズはA4サイズ。インク・カートリッジはモノクロがHP(516)45、カラーインクがHP(65)78。
HP_deskjet_930c
HP_deskjet_930c

A.スキャナー CanoScan N656U
 USBポート接続のA4サイズスキャナー。解像度は600x1200dpi。
CanoScan N656U
CanoScan N656U

6.ネット接続環境

 最初は、aDSLのベンチャー・ビジネス「東京メタリック通信」の1.5MHzで1.2MHz実効速度を実現していましたが、この会社は競争激化で業績悪化し、Yahooの傘下に入りやがてサービス停止。止む無くYahoo!BBの8MHzに移行しましたが、実効速度は1.5MHzと高くありません。
 平成23年1月から「フレッツ光」に交換、平成25年5月から「AUひかり」に交換しました。
 平成27年4月からWiーFiの無線LANが動作しました。

@.ADSLモデム トリオモデム12M
 ヤフー!BBからレンタルしている8M/12M共通モデム。

A.ブロードバンドルーター corega BAR−SD
 複数パソコンをインターネット接続、或いはLAN接続するための中継機器。4台までのパソコンを接続するHUB機能を持つ。

B.スイッチングHUB PCI FX−055C
 ブロードバンドルーターにHUB機能が無い場合、或いは5台以上のパソコンを接続する場合の中継機器。現状では使用していないが、5台以上のパソコンを接続する場合は、ブロードバンドルーターの5台目の端子からの信号をスイッチングHUBの“Uplink”に接続すればいい筈。

ブロードバンドルーターとADSLモデム
ブロードバンドルーター(左)とADSLモデム(右)
スイッチングHUB
スイッチングHUB
WiーFiの無線LANルーター(左)とAUひかりモデム(右)
WiーFiの無線LANルーター(左)とAUひかりモデム(右)

    TOP:先頭ページへ  BACK:前ページへ  NEXT:次ページへ
inserted by FC2 system